セキスイハイム近畿株式会社の施工事例、口コミ評判、おすすめポイントをご紹介しています。
高級ホテルのようなリビングと洋と和のコラボ。
外観からは想像つかない豪華なリビング。高級ホテルや会員制のレストランのような仕上がり。モザイクタイルやライト、吹き抜けから降りてくる階段は自宅とは思えない雰囲気。家を囲むように緑があり、それを覗くように窓が設置されていて緑を見ることができる。リビングから外へつながるデッキでコーヒータイム。
カフェのような空間でほっこりする。
家で楽しめるカフェ。どこよりもおしゃれなカフェに仕上がり。白のタイルとレンガのあるキッチンにペンダントライトは海外にありそうなショップのような雰囲気。窓から外を眺め庭の緑を楽しみながらゆっくりできる空間。
こだわりが多く標準の物はあまり使いませんでしたが、施主の希望を最優先してくれて、押し付けられる気配を感じることさえ全くありませんでした。造り付けの家具屋さんは、モデルハウスでお仕事をしている会社を紹介してくれたので、そもそもの実力に加えて、精一杯いいお仕事をしてくれてインテリアの質をとてもいい物にしてくれています。こちらの要望のポイントを得て、専門的な知識を加えてそれを更に魅力的な形で提案してくれました。何を相談しても、だいたいのことは、例えばこんな感じですか?と具体的な実例の中から見せてくれるだけの実績も役に立ちました。また実績がないことでも、あれこれと社内外のリソースを駆使して真面目に調べてくれて検討し、ちゃんと分かりやすく説明して判断をさせてくれるので、強い信頼関係を築くことができました。窓口は設計士さんですが、その背後に会社の抱える優秀な人材の層を常に感じました。何度でも手早く設計図を更新してくれましたが、それを支える人材、人材を支える財務力があってこそだと思います。外構は家本体と関わる部分は子会社にしてもらって、他は造園業者にバトンタッチしましたが、その造園業者は勝手な判断をしたりお仕事の質がイマイチだったり、違いが大きくて愕然としました。(造園業者は変えました)
確認の電話も必ずしてくれますし、質問や要望に対する対応は素早いです。 コミコミ100万ちょい/坪位でしょうか・・・こればかりはこだわりがあるほどドンドン上がっていきますよ。家を建てるための勉強などしなくても、安心して建てられました。一部業者さんからは評判悪いようですが(仕事貰わなければいいのに・・・)、素人が安心して任せることができるHMだと思います。
唯一のデメリットがあるとしたら価格でしょうが、絶対額を見て「高い」としても、見合っていると思えば「お値打ち」なのだと思います。
住みたい家は人によってさまざま。広い土地もあれば狭い土地もある。リビングを大きく取りたい人もいれば、キッチンとリビングはセパレートという人も。そんなたくさんの叶えたいを実現できるのが自由設計のセキスイハイム近畿。
毎日の疲れを癒し、家族の愛をはぐくむ大事な家だからこそ、細部までこだわった家づくりの大切さを理解し、お好みのデザインを可能。みんなが集って食べる、テレビを見る、語らい笑う、家族と過ごせる大事な時間をもっと長く、快適に。そんなリビングつくりを心がけている。 家族の人数やライフスタイル、ライフステージ、それぞれのかたちによって家の使い方もさまざま。その人の生活スタイルにあった住みよい住環境の提案をしている。
医療技術の進歩などから人生100年。住む家も100年まで持つような家づくりを行っている。近年地震や豪雨の被害が多くなっていますが、そんな災害に対応できる安心できる家づくりを目指す。 普段の家の中での生活で何かの事故が起こらないように作るのはもちろんのこと、自然災害が起こっても、家での自主避難ができ、被害が少なく済む家の提供をしており、2020年の第29回 地球環境大賞 環境大臣賞を受賞。(2020年9月現在 公式ホームページより)
セキスイハイム近畿の家は大きなソーラーを使用しているので、省エネルギーの家となっており、建てられた家のうち6割もの家が自然のエネルギーだけで暮らしているほど。屋根の形態によって調整が可能な独自のソーラーシステムのスマートハイムであれば、より多くの太陽の光から必要なエネルギーを作り出すことができ、夜でも安心して電気を使うことができる。地球にやさしい省エネルギーだけではなく、エネルギーをつかわないので、毎月の光熱費を大幅に抑えることができるのが特徴。
家計の負担になる電気代をすこしでも軽減できるよう気密度が高く、断熱性の高い構造になっている。アルミ樹脂複合サッシを使用することで、窓を大きくつくっても夏場の冷房と冬場の暖房の温風を閉じ込め、過ごしやすい空間を可能にしている。 窓ガラスにはハイカットペアガラスといって、太陽光を反射しやすいものを採用。また、外壁の断熱材は自社工場で作られており、標準の断熱材よりもより細かい繊維でつくったものを使用しています。床下から入ってくる冷気や熱気を防ぐ断熱をしている。
雨にも強い磁器タイルや、まるでコンクリートのようなレリーフウォールを外壁に使うので、雨の災害の時等に影響受ける心配も少ないのが特徴。一般的な塗装の外壁と異なり、外壁が水や汚れを含んで壁につかないので、塗り替える必要もない。 全国規模だからできる耐震の実験データをもとに家を作っているので、耐震には自信があり、大きな地震を想定した家を建てている。独自の溶接技術で強い支柱をつくり、柱のつなぎ目には鉄骨で連結させ、地震の揺れにも対応する仕組みになっている。
建てた直後からの保証の「初期30年保証」と再保証の「ユートラスシステム」、定期的なメンテナンスがある。長く快適に住めるように定期的なメンテナンスには家のことをよくわかっている専任のスタッフが行っている。家を建てるときに担当した店舗から家の情報と点検などをした内容については毎回、積水ハウスのカスタマーズセンターに送られ、情報を共有することで、迅速な対応ができるようにしている。建てた後もしっかりフォローできる体制をとっている。
所在地 | 〒604-8186 京都市中京区烏丸通御池下る梅屋町358番地 |
---|---|
対象地域 | 記載なし |
定休日 | 火曜日/水曜日/祝日 |
所有資格 | 記載なし |