積水ハウス株式会社の施工事例、口コミ評判、おすすめポイントをご紹介しています。
実際の土地よりも広く感じる家の中に。
西側からの自然の光がさし、吹き抜けの天井が照らされ、外に目線を向けると緑が見える。グランドピアノも置ける空間などもあり、広く感じるつくりになっている。無駄なく空間を利用している。
毎日を効率よくすることを重視した家。
キッチンを中心にした動線で、一直線でバスルームへ繋がる効率のいいつくり。収納スペースも多くあるので部屋の中が散らからない。吹き抜けのあるリビングは快適で心地よい空間。忙しい毎日でも家族みんながいつでも笑顔でいられる空間に。
こだわりの詰まった、カフェのようなお家。
リビングはおしゃれなカフェに来たような感じに仕上がり、大きな窓からは、部屋いっぱいに光が差し込む。和室もあり、玄関近くにある離れのような和室は洋風の空間にマッチしている。2Fの通路は収納もできるようになっていて便利。
いとこの家は積水、住林、ダイワで見積り取った。一番高かったのは住林。一番安かったダイワで契約したが、何だかんだ追加して、最終的には積水と同額になった。なら、最初から積水にすれば良かったのにねーと内輪話。
やっぱり窓は全て防犯ガラスにしといてよかった 差額もそこまで高くないしペラペラのシャッターより安心感あります。検討中のかた、要確認です。
うちはヘーベルと積水(鉄骨)と住友林業で見積もりしましたが、積水が一番安かったですよ。 正確に言うと、見積もり金額は積水が高かったですが、ヘーベルや住友林業は入ってないものがあったりグレードが低かったりして同じ条件にしたら積水が安くなりました。 例えばうちは建て替えで、市街地調整区域なのでお役所系の書類や申請金が必要なのですが、積水はそんなのも全部入れてくれました。他は入ってなかったです。 まぁ調整区域の申請なんてそうないでしょうが、間取りとか設備とか大きな条件をそろえても、細かいところが違ったりするので金額だけでなく詳細を見比べた方がいいですよ
人生100年という時代だからこそ、住むところはとても重要な場所になる。独自の調査から、今後どのような暮らし方が主になってくるかということを踏まえた家づくりを行なっている。
LDKという概念を捨て去り、家族みんなが成長とともに集まる場所、心地よい場所が変化する。将来のことを見据え、その時々の思い思いの空間の家づくり。ファミリースイート。
大空間によって、いろんな変化が可能になる。柱のない空間は独自の耐震技術によって実現。安全と耐久性も十分に考え、計算された住まい。
住宅設計のプロがお話をお聞きし、希望通りの住まいをデザイン。オンリーワンをデザインする建築士たちが集結していて、理想を形に。
熱が逃げやすい窓を採用。通常の窓に比べ、約1.4倍の断熱機能が備わった、高断熱アルミ樹脂サッシを採用している。窓なので光を遮る断熱材とは違い、快適な暮らしを実現。
震度7に耐えれられる耐震性を実現。木造の結合部分に独自に開発した、基礎ダイレクトジョイントによって、木造の最も弱い木と木の結合部分を強化している。その他、鉄骨を使うダイナミックフレームシステムを採用。地震にも強く、柱がない大空間で安全。
専門のスタッフが定期的に訪問し点検、サポート。 全国100拠点のカスタマーズセンター。1,450名の選任スタッフが対応。(※2020年9月時点 公式サイトより)初期30年の保証制度を設けていて、その後は希望により、ユートラシステムにより、30年の保証。合計で最長60年の保証制度を準備している。
所在地 | 〒604-8186 京都市中京区烏丸通御池下る梅屋町358番地 |
---|---|
対象地域 | 記載なし |
定休日 | 火曜日/水曜日/祝日 |
所有資格 | 一級建築士 |