家づくりに失敗してしまう原因は、住んだ後の具体的なイメージができていなかったという点に尽きます。このページでは、住み始めて気づくよくある失敗例をご紹介するので、同じ間違いをしてしまわないよう学んでいきましょう。
デザインやコストだけを重視するのではなく、耐久性が高くメンテナンスが容易な素材を選ぶことも重要。優先事項を絞ってバランスのとれた家づくりを心がけましょう。
木材は色や質感がカタログで見ただけでは分からないこともあるので、ショールームや完成見学会に参加することがオススメ。
外壁は「継ぎ目が少ない」「メンテナンスフリーでも良い状態を保てる」「親水効果があり汚れが付着しにくい」といった点に注目しましょう。地震を想定して、素材自体の耐久性も考慮する必要があります。
近年人気の吹き抜けは、断熱材や断熱サッシ・複層ガラス・床下に温水を張り巡らせる床暖房などを採用した省エネハウスにすることで、快適な室温が保てるようになります。京都盆地の南部にある宇治市・城陽市は、夏も冬も厳しい気候となるのでここはこだわりたいポイントです。
また住宅メーカーなどの進めるままに間取りやデザインを選んでしまうと、住み始めたあとに問題点に気づくことがあります。
水回りの配置は、家の完成後の変更は難しいので事前に計画をしっかり立てましょう。キッチンをカウンタースタイルにしたり、洗濯物を干すスペースの近くに洗濯機を配置することで、家の中での移動時間がぐっと減り毎日のハウスワークが劇的に楽になります。
土地の失敗で多いのは、施工会社よりも先に土地を決めてしまった場合に多いのが特徴。理想通りのデザイン・面積・階数の注文住宅を建てたい場合は、土地探しと施工会社探しを同時に行うのがオススメ。
土地だけ不動産会社に依頼することもできますが、各種タイミングを合わせていくことが難しいこともあるので、土地探しサポートを行なっている工務店や建設会社を選ぶといいでしょう。
「機能とデザイン」、「住みやすさと住環境」、「土地探し」で起こりがちな失敗例をご紹介しましたが、いかがでしたか?具体的な理想のライフスタイルをしっかりと施工会社に伝えて、家族みんなが満足できる家づくりをしましょう。