建築工房 和 -nagomi-(株式会社 和 nagomi)の施工事例、口コミ評判、おすすめポイントをご紹介しています。
大自然の恵みをたくさんとりいれた家。
無垢の木の梁や床に漆喰の壁、太陽の自然な光が入るように設計した窓により、大自然を感じることができる空間に。リビングからウッドデッキまでしっかり見え広々としている。開放感もあり広いスペースにもなるリビングでもある。
木の温もりを感じられる家。
外観からは想像がつかないような、内観で無垢の木をたくさん使っていて木の温もりが感じられる家。こども部屋は太陽の光がたくさん入るようになっている。キッチンなど使いやすさとデザイン性も考えている。
築45年の家を無垢の木の家に。
昔からある残したいものはそのままに、これからの時代にあった設計。無垢の木をたくさん使い、無垢と漆喰のもつ暖かさとやさいしい空間に仕上げている。
建替検討中。やっぱりよくわからないことは全部質問して、クリアにしていくのが一番なんだなというのを、工務店巡りをして改めて思いました。 わからないをわからないままにしておくと、予想外の仕上がりになってしまうこともありますから。 こだわりたければこだわるほど、話し合いはもっとしておいたほうが良いのかも。
ずっと住む家としては良質な無垢材や漆喰を利用しているというところが良い。 無垢材は年数がたっていくにつれて味が出てきて、なじんでくるという魅力が 遣いたいという方が多い理由の一つですよね。 ただ、これだけ沢山無垢材を使用するとなるとお値段が心配ですが、やはりそれなりにしてしまうのかしら。
スタッフ皆さんがとても親身になって接していただけますし、相談にのってくれますので、後悔しないと思いますよ。 十津川村ツアーでは、実際に木を切ったり、材質について教えていただいたり、社長さんや担当者さんと温泉に入ったのが新鮮で楽しかったです。(神社お参りコースと温泉コースのどちらかを選べます。)もちろん温泉に入ってるときでも家を建てるにあたっての心配事を細かく聞いていただけたので良かったです。 オススメの工務店さんですよ(*^^*)外装や内装の素材は漆喰を得意としている印象です。もちろんサイディングやクロス貼りもしてると思いますが…。 金額はべらぼうに高いというわけでもなく、安いというわけでもありません。坪単価いくら、という計算はしていなくて、かかった材料費、施工費を計算して金額を提示する感じです。 信頼性や材質を考えると納得できる金額でした。
奈良の十津川産で最も最高な無垢の木を使っている。奈良の土地で家を建てることは、奈良で育った木を使うことが風土にあい、理にかなっているというこだわりがある。
その土地の風土にあう木は、そこで長年かけて育ったこともあり、腐らない。長く住む丈夫な家に最も適した木材となること、地域の環境に良い影響を与えることができる。その他、伐採から加工まで地元の人の仕事として潤うことを考えている。
木の家づくりについてさまざまなことを学ぶ勉強会を開催。どんな木を使い、どのように加工されているかというプロセスを学ぶ。実際に住む家について知ることができる。
家の柱と同じ木で家具も作っているので、自然で違和感のない一体感。年数を重ねるごとにいい色がつき馴染んでくる家具たちと無垢の木の香りと暖かさがある。
無垢の木は部屋の中を快適にしてくれる効果がある。湿気が多い暑い夏は、湿気を吸収し涼しくなり、冬場は温かくなる。自然の力で年中快適な空間がつくられている。
自主検査ももちろんのこと、第三者機関による検査を5回行い耐震等級などの取得を積極的に行なっている。地盤の強度、構造など基礎的な部分から、細かく見た目ではわからない部分もしっかりと調査している。
記載なし
所在地 | 〒639-0276 奈良県葛城市當麻367-2 |
---|---|
対象地域 | 記載なし |
定休日 | 木曜日 |
所有資格 | 一級建築士 |