KADeL(一級建築士事務所 株式会社KADeL)の施工事例、口コミ評判、おすすめポイントをご紹介しています。
中庭を囲んだおしゃれな外観の家。
おしゃれな外観でコンクリートと木の玄関がマッチしている。扉を開けると階段になっていて、玄関にたどり着く。リビングは屋根の形を活かしていて、そこから味わいのある照明がぶら下がり、夜はてもいい雰囲気をだす。昼間も白い壁をバックに照明がインテリアになっている。白を基調にしていて、木の深い色合いを床や天井に使用。どの部屋からも覗ける中庭で、いろいろな角度で楽しむこができる。キッチンの真横の部屋は中庭を向いていて本を読んだり、仕事をしたりできるスペースにできる。
斜面にたつ眺めのいい家。
土地の特徴を活かして空間を広々と無駄なくつかいゴージャスに仕上げている。斜めの土地の感じをそのまま出しているところにデザイン性があり、素敵な空間となっている。街を一望できるテラス。隣の家が気にならないように壁があり、景色だけに集中できる。リビングからも眺められるため、どんな日でも素敵な景色を見られる。また、白を基調にしている部屋に黒のインテリアで高級感がある。
待ちに待った我が家。
とことんこだわってつくった家。綺麗な自然の景色を活かした家をつくるため、数年かかり完成した家。職人の渾身の仕上がり。光と影を計算した間取りに、大きく広い窓。階段はストリップ。外の自然と、光で幻想的でもある空間。収納などもしっかり考えていて、窓に座れるようにデザイン性も考え木の額縁のように作られている。窓の外を眺めほっとできる空間。
モデルハウスを見学。竹を張り巡らした天井などデザインは斬新。風の入る間取りの配置や、エコジョーズ、床暖房標準など、とてもグレードは高かったです。モデルハウスなので価格は結構なものでしたが。
姉がこちらで建てました。建坪は私の家の方が広いのに、姉の家のほうが広く感じるのです。聞くと、光や風、空調までの空間設計をいろいろと考えてくれたそう。私もここで建てたかったなぁと思います。
やはりプロの技。レベル高いなと思います。狭めの家を広く見せる視覚的効果も的確に行っていると思います。こういう家を見てしまうと、一概に広ければいいというものではないということがよくわかります。
個性的で面白く、かっこいいデザインのおしゃれ感は当たり前で、さらに毎日の生活がしやすい便利で使いやすいということまでを考えた住まいづくりを行なっている。また、周辺の環境に溶け込んで、街になじむような素敵な家をつくることを目指している。住む人全員が快適な住まいを心がけ、デザインしている。
かわらない自然の太陽の光や風、移りゆく四季それぞれで感じる香りを楽しめる家をつくる。環境共生住宅として、目に見えないもの、空気感などを大事にしている。知恵を使い、良い材料をさらに活かすよう努力し、昔ながらの木造建築技術と現代の新しい技術の両方のいいところをふんだんに取り入れながら家づくりを行なっている
梅雨があり、ジメッとした気候もあり、寒い冬もある、そんな日本の気候に日本の木造建築は最も適していて、強度もあり、断熱性もあり、優れたもの。木は温度調整や湿度の調整にも役立っており、家の中全体をたくさんの木にすればするほど、その作用を利用しやすい。鉄骨にも劣らない強さとしなやかさを兼ね備えた、木を使った伝統的な木造軸組工法に、現代の技術や知識を組み合わせ、強くて快適な家をつくっている。断熱性にすぐれエアコンいらずの生活は経済的で環境に良い。
KADeLは、外からのあつい熱と冷たい風がはいってくる窓のサッシの部分を熱がより伝わりにくい樹脂製のサッシに、ガラスは全部屋ペアガラスを使用。床下は、目の細かいフェノバボード、壁には施工時に水をかけて発砲する硬質ウレタンフォームの断熱材を採用し、気気密性を高めている。夏はより涼しく、冬は冷たい冷気を家の中で感じないような住環境を確保。KADeLの手法は外から聞こえる音も遮断してくれるため、家の中にいて周りを気にせず生活できるメリット。
SE構法を採用しているが地震に備えるべく家の中の大黒柱に気を使うだけではなく、地震の揺れや建物の衝撃と損傷を抑えるオイルダンパーを採用し、より危険の少ない平和な生活を目指している。中心の筒状の中にはピストンとオイルが入っており、振動に合わせて動き、ピストンの動きで揺れが軽減されるという仕組み。家の建て方は、昔から採用されている木造の軸組工法を基本としながら、ベタ基礎や2×4工法など耐震を配慮した組み合わせの建て方をしている。
種類のアフターサービスがある。ひとつめは、電気や塗装や防水、排水といった保証が1年と2年の短期保証。もうひとつは、宅地で20年、基礎工事や構造躯体、屋根や外壁などで25年、白蟻保証の30年の長期保証がある。このほかに、家の引き渡しから半年、2年、5年、10年の点検があり、10年の点検時の内容や有料工事を受けることでその後の保証の延長が決まる大事な点検。
所在地 | 〒583-0871 大阪府羽曳野市野々上2丁目30-1 |
---|---|
対象地域 | 大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山 |
定休日 | 毎週水曜日第2・第4木曜日 |
所有資格 | 一級建築士 |