KEIJI一級建築士事務所(有限会社KEIJI)の施工事例、口コミ評判、おすすめポイントをご紹介しています。
中庭のある2階建の家族団欒の家。
外観は白で窓が一つあるのみのシンプルなつくり。リビングは仕切りもなく、吹き抜けでスタイリュッシュな階段がある。キッチンとリビングは木目調で統一感がある落ち着いた雰囲気。奥の壁側はこどもたちの机代わりとしても使えるかわいいカウンター。家の中央には中庭を設置しているので部屋全体が明るくなる。リビングが見える2階はこども部屋になっている。スペースを有効的に使い、収納棚を設置。
木の温もりを感じる空間の家。
白を基調に温かみのある木のダイニングテーブルや家具たち。キッチンは使いやすさを重視した配置と収納。畳の和のスペースは一段上げその下に収納できる引出しを設置。こども部屋も白で統一している。
外は黒のツートン中は白一色の家。
外観はブラック系で内観は白を基調にしている。リビングは使いやすさ、動線を考えたつくりに。吹き抜けの壁の一部を棚にし、収納にしたり、本棚にしたり使い方は様々。洗面室は白一色にして大きな鏡を設置。寝室のウォークインクローゼットは大容量。
数年前にケイジで注文住宅をお願いした者です。 ここは社長自らが陣頭指揮とって作業してくれます。後は常用大工と呼ばれる方々が来てくれます。 今はわかりませんが当時の坪単価は50万円台でした。ちなみに、無理に営業はするなと言えば全くしてこないです。熱意が凄いので、話すだけですごく家が欲しくなります。
ケイジが建てた家が、無くなるまで、面倒みてくれますよ。自社施工で、社長自ら、トンカチ持って施工されます。
坪50万~ということでしたら比較的良心的なのでは、と思います。現場に社長さん自ら出てきてくれるという方針も好印象ですね。実例を見ていると家具で色々工夫しているところが見受けられました。 造作家具をやっているということなので施主さんの希望に合わせた家具を作って貰ってるんでしょうね。スタンダードな家+遊び心という感じで悪くないと思いました。
吹き抜けの役割は風通しをよくし、自然の光をとりいれること。窓の配置をデザインし、見た目も機能的によい場所に。収納も賢く空きスペースなどを使う。そのほか各部屋には断熱性能を兼ね備えた材料。全てをデザインして快適な家づくりを行う。
長く住める家をつくるために、常に最新の情報を取り入れ材料や方法を検討している。基礎の構造、床の厚さ、梁・柱の接合部分の強度、壁の耐熱や通気性など日々進化していく現代建築と環境についてなどの情報を収集。良いものを採用するかどうか検討を重ね、丈夫で長持ちする家を提供している。
さまざまな機能がある製品をつかい快適空間を実現している。夏は冷たい冷気を部屋にとどめて、冬は暖かい空気を外に逃さないようにできる高気密・高断熱。また、エコな断熱材としてセルロースファイバーを使用している。断熱機能と吸放湿性を兼ね備えた断熱材。さらに、防虫や防音の効果もあるとされている。
構造を司る外壁の部分と窓とサッシの断熱と気密さの品質によって、家の中での過ごしやすさがかわるといい、サッシはアルミ+樹脂の複合タイプ、トリプルガラス等を採用。断熱材は、熱を伝えにくいセルロースファイバーといった紙から作った自然素材のものを使用している。KEIJI一級建築士事務所はゼロ・エネルギー・ハウスであるZEHの普及を8割まであげることを目標に建設し、快適さを求めつつ地球環境にも積極的に取り組んでいる。
KEIJI一級建築士事務所はビルなどでされる構造計算を基礎の部分からきちんと行った上に、鉄筋検査を第三者機関にも依頼してより精度が高く、地震の備えができる家を建てている。家を建てる前のまっさらな土地でおこなう地盤の調査では、超音波を使って検査し、必要なら工事を行っている。それから基礎で土台を作り、従来の木造構造である木造軸組と結合部の強度を高めたピン工法を取り入れ、制振装置には『evoltz』という衝撃の力を減らす装置を採用し、耐震等級2の家を建てる。
社長自らが建設している間に現場にいてきちんとチェックするような大勢である。KEIJI一級建築士事務所が家族を守る大切な家だからいつまでも安心して満足してもらえるようにとこのような体制づくりをしている。アフターサービスとして、工事中から第三者機関にチェックを受けているため、瑕疵担保責任保険で保証をカバーしている。
所在地 | 〒601-1326 京都市伏見区醍醐新町裏町24-4 |
---|---|
対象地域 | 記載なし |
定休日 | 水曜日/日曜日/祝日 |
所有資格 | 一級建築士 |